1. トップページ
  2. 活動報告
  3. 令和6年度地域日本語教育推進事業(県委託事業)「地域日本語教育連携・情報交換会」を開催しました!

活動報告

令和6年度地域日本語教育推進事業(県委託事業)「地域日本語教育連携・情報交換会」を開催しました!

  • 公開日:2025年02月20日

地域日本語教室・地域日本語教育コーディネーター・市町多文化共生担当課・県国際課・山口県国際交流協会の連携促進を目的に、210日(月)に山口県庁で「地域日本語教育連携・情報交換会」を開催しました。当日は38名の方にご参加いただきました。

講師は、桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群 准教授の菊池哲佳さんです。

はじめに、「市民と行政による地域日本語教育の可能性」と題し、講師にご講演をいただきました。多文化化する地域社会や地域日本語教育の背景についてお話いただいた後、「連携・協働・ネットワーク」というキーワードから市民による地域日本語教室の展望について考えました。また、講師の実践や他県の取組の事例を通して、コーディネーターに求められる実践の視点についても学ぶことができました。

後半は、グループに分かれてワールドカフェ方式で意見交換を行いました。学習支援者・コーディネーター・自治体職員等、それぞれの立場から、「わたしの地域で日本語教育をさらに推進するために必要なこと」をテーマに話し合いました。

参加された方からは、「他市の状況や事例が聞けて参考になった」、「コーディネーターの役割の重要性が分かった」、「地域日本語教室は多文化共生の水際という言葉が印象に残った」、「共通する課題等を発見することができた」、「連携を意識して取り組みたい」等のご感想をお寄せいただきました。

地域日本語教育に関する最新の情報提供や今後の活動のヒントをいただいた講師の菊池様、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

現在、山口県には13市に23の地域日本語教室があります。外国人住民に日本語を教えてみたいという方は、ぜひ一度、山口県国際交流協会までお問い合せください。


一覧に戻る