令和7年度やさしい日本語普及リーダー養成研修(山口県委託事業) 受講者募集
- 公開日:2025年08月21日
- 講座
山口県に住む外国人は2万1千人を超え、今後も増加が見込まれます。本研修は外国人との円滑なコミュニケーション手段の一つとして有効な「やさしい日本語」を、各職場等で広めてくださる方を養成することを目的に開催します。基礎編は動画視聴で「やさしい日本語」についての基礎知識を学び、実践編はワークショップ等も交えながら「やさしい日本語」の活用・普及について学びます。
【日程・内容】
基礎編:9月24日~10月1日の期間に1時間程度の講義動画視聴[YouTube]
実践編①:10月 2日(木)10:00~15:00[場所:山口県庁 4階 共用第2会議室(山口市滝町1-1)]
実践編②:10月17日(金)10:00~15:00[場所:山口県庁 4階 共用第2会議室(山口市滝町1-1)]
※基礎編(動画視聴)のみの受講も可能です。実践編に参加される方は、原則として基礎編を含むすべての日程にご参加ください。
【講師】NPO法人多文化共生リソースセンター東海 代表理事 土井 佳彦 氏
広島県出身。大学で日本語教育を学び、卒業後、留学生や技術研修生等を対象とした日本語教育に従事。同時に、地域日本語教室にもボランティアとして参加。2008年、「多文化共生リソースセンター東海」の立ち上げに参画し、翌年の法人格取得とともに代表理事に就任。愛知県作成『「やさしい日本語」の手引き』(2013年)の企画・編集にも携わる。全国各地で「やさしい日本語」や多文化共生に関する研修の講師を務めている。
【対象】山口県内において外国人住民対応に従事し、その職場等において「やさしい日本語」を広める意欲のある方(これから対応が見込まれる方を含む)
【受講料】無料
【定員】基礎編 100名・実践編 40名
【申込み締切】令和7年9月17日(水) ※先着順
【申込み方法】申込みフォーム( https://forms.office.com/r/j6p0QEnCNA )からお申込みください。
「やさしい日本語」とは?
普段の日本語よりも簡単で、外国人にも理解しやすい日本語のことです。外国人だけではなく、高齢者や子ども等にも伝わりやすいコミュニケーション手段の一つとしても注目されています。
<例>高台に避難 → 高(たか)い ところに 逃(に)げて ください
こちらにご記入ください → ここに 書(か)いて ください
【お問い合わせ・お申込み】
(公財)山口県国際交流協会
〒753-0021 山口市桜畠3-2-1 山口県宮野庁舎2階
TEL:083-925-7353 Email:yiea.info@yiea.or.jp