ご挨拶
近年、本県の外国人住民数は、全国と同様に技能実習生や留学生をはじめとして著しく増加しております。
こうした中、当協会では、外国人住民の方々が抱える、言語や文化の違いから生じる様々な不安を取り除けるよう、県からの委託を受けて、令和元年に「やまぐち外国人総合相談センター」を開設いたしました。
センターには、コーディネーター及び多言語相談員を配置しており、今後も関係機関との緊密な連携の下、きめ細かくサポートに努めてまいります。
当協会としては、令和の新しい時代にふさわしい、本県の国際化の基盤づくりの役割を担っていけるよう、関係機関・団体等とのネットワークを強化しながら、国際活動の活発化はもとより、相談業務の充実、災害時の外国人支援体制の整備など、多文化共生の地域づくりに積極的に取り組んでまいります。
今後とも、関係機関・国際活動団体、賛助会員をはじめ地域の皆様の一層の御支援と御協力をお願い申し上げます。令和元年(2019年)12月
こうした中、当協会では、外国人住民の方々が抱える、言語や文化の違いから生じる様々な不安を取り除けるよう、県からの委託を受けて、令和元年に「やまぐち外国人総合相談センター」を開設いたしました。
センターには、コーディネーター及び多言語相談員を配置しており、今後も関係機関との緊密な連携の下、きめ細かくサポートに努めてまいります。
当協会としては、令和の新しい時代にふさわしい、本県の国際化の基盤づくりの役割を担っていけるよう、関係機関・団体等とのネットワークを強化しながら、国際活動の活発化はもとより、相談業務の充実、災害時の外国人支援体制の整備など、多文化共生の地域づくりに積極的に取り組んでまいります。
今後とも、関係機関・国際活動団体、賛助会員をはじめ地域の皆様の一層の御支援と御協力をお願い申し上げます。令和元年(2019年)12月
山口県国際交流協会
理事長 吉 村 猛
設立目的
本県における民間国際交流団体の中核的組織として、国際化推進のための環境づくりや、多文化が共生できる地域づくりなどの事業を行い、広く県民参加による、全県的な国際化の推進に寄与する。
設立年月日
平成2年1月25日
所在地
- 〒753-0082 山口県山口市水の上町1-7 水の上庁舎3F
- [TEL]083-925-7353
- [FAX]083-920-4144
- [開館日]火曜日〜土曜日(祝日・年末年始は除く)
- [開館時間]8:30〜17:15
組織図
- 評議員(10名)
- 理事長(1名)、副理事長 (1名)、専務理事 (1名)、理事 (6名)
- 監事(2名)
- 国際交流専門委員(7名)
- 事務局長(1名)、主任主事(1名)(プロパー職員)、主事(2名)(プロパー職員)、書記(兼務)(4名)、会計年度任用職員(1名)
- 地域日本語教育コーディネーター(1名)
- センター統括責任者(事務局長兼務)、多文化共生コーディネーター(2名)、多言語相談員(4名)
- 国際協力推進員(1名)(JICAから派遣)
財務諸表等ダウンロード
基本資料 | 令和3年度事業計画 | 令和2年度決算資料 |
---|---|---|
令和元年度決算資料 | 平成30年度決算資料 | 平成29年度決算資料 |
---|---|---|